地震予知:巨大地震と重力干渉:地震危険度簡易判定フォーム by javascript:地震危険度カレンダー











参考URL


☆の多さで危険だと身構えるものではなく

☆の少なさで少しでも安心を感じてください

過去データのみとは

2000/01/01,00:00:00から2019/12/31,23:59:59までの

震度4以上の地震データの月齢毎の頻度のみで判定したものです









地震危険度簡易判定フォームv2.00Nメイン(前後2日最大☆判定)



        
月齢0,30新月:15満月:7.5,22.5半月
火星0.00遠~0.50近:オレンジ:接近中
地震確率0.00%~100.00%(平均25%,1回/4日)
地震危険度0.00~5.00(4.50月+0.50火星)

☆5だとしても必ず地震が起こるというものではなく
より起きやすいというものです





地震危険度簡易判定フォームv2.00



        
月齢0,30新月:15満月:7.5,22.5半月
火星0.00遠~0.50近:オレンジ:接近中
地震確率0.00%~100.00%(平均25%,1回/4日)
地震危険度0.00~5.00(4.50月+0.50火星)

☆5だとしても必ず地震が起こるというものではなく
より起きやすいというものです





地震危険度簡易判定フォーム(2000/01/01-2019/12/31震度4以上地震データ実績判定)(過去データのみ)



   
月齢0,30新月:15満月:7.5,22.5半月
地震危険度0.00~5.00








検証




2000/01/01-2019/12/31月齢毎の大地震頻度データ

震度4以上の地震の日付






v2.00Nメイン:2000/01/01-2019/12/31大地震データ☆分布検証


確率の計算
月齢0~29の確率は
28.49*6+27.46*1+25.33*15+23.95*1+20.15*2+19.50*2+17.01*1+16.35*2=731.31
731.31/30日=24.3%
元データは
1769回*100/7305日=24.2%
大体あってるかな

的中危険度 分布 割合% 的中率%
2.0 1 0.0565 0.003
2.5 146 8.25 101.2
3.0 186 10.51 32.2
3.5 48 2.71 33.2
4.0 822 46.47 35.6
4.5 566 32.00 65.3
合計 1769  ―   ― 

的中率計算例
(566/6)*(1769/7305)*100=65.3


提示危険度 分布 割合% 地震確率%
2.58 2 6.66 16.35
2.69 1 3.33 17.01
3.08 2 6.66 19.50
3.18 2 6.66 20.15
3.78 1 3.33 23.95
4.00 15 50.0 25.33
4.34 1 3.33 27.46
4.50 6 20.0 28.49
合計 30  ―  731.31



検証
2022/5/29茨城県沖震度4
→月齢28確率25.33危険度4.00
2022/5/22茨城県沖震度5弱
→月齢21確率25.33危険度4.00
2022/5/5茨城県南部震度4
→月齢4確率19.50危険度3.08
2022/5/2京都府南部震度4
→月齢1確率25.33危険度4.00

2022/4/19茨城県北部震度5弱
→月齢17確率25.33危険度4.00
2022/4/8石川県能登地方震度4
→月齢6確率28.49危険度4.50
2022/4/7愛媛県東部震度4
→月齢5確率28.49危険度4.50
2022/4/6和歌山県北部震度4
2022/4/6福島県沖震度4
→月齢4確率19.50危険度3.08
2022/4/4福島県沖震度4
2022/4/4能登半島沖震度4
→月齢2確率25.33危険度4.00
2022/4/2茨城県北部震度4
→月齢0確率25.33危険度4.00


まとめ

上弦の半月(月齢7,8)が比較的に地震が多く
v2.00Nメインの☆分布検証で提示頻度が
2/3の☆4,5にも地震が多いというよりは
逆説的に提示頻度が1/3の☆2,3は
地震については比較的安全なのかもしれない
月齢0,7,14,21,28の月齢28日周期で考えて
それが水曜だとすると
前後2日の月~金が危なくて
土日に地震が起きたら珍しい
月齢30日周期で安全日を考えると
A:月齢3,4,11,12,18,19,26,27
30-A=3,4,11,12,18,19,26,27
だからそのくらいかな
過去データのみのフォームで調べてみると
例外は月齢3だけで大体そんな感じらしい
まあ三日月安心説
時間まではあんまり調べてないけれど
なんとなく体感で月が西に沈んだ瞬間(DSC)が危ない気がするんよ
きっと地球の自転を減速する方向に月が位置して
地平面で引っ張られるせいだと思う
だから西の月は不吉です
月が西の地平線に沈んだ瞬間(DSC)は
理屈上では地平面の自転の逆方向に
月への力がかかることだかんね
同様に夕方も
太陽のへの力がそうなるから
あぶねー






v2.00Nメイン:1995/01/01-1999/12/31大地震データ☆分布検証


震度4以上の地震の日付


的中危険度 分布 割合% 的中率%
2.0 0 0.00 0.00
2.5 16 8.94 154.1
3.0 26 14.5 62.6
3.5 10 5.58 96.3
4.0 93 52.0 56.0
4.5 34 19.00 54.6
合計 179  ―   ― 







v2.00:2000/01/01-2019/12/31大地震データ☆分布検証






過去データのみ:2000/01/01-2019/12/31大地震データ☆分布検証





このページのネタ元

地球への重力干渉として
・満月 新月
・火星の接近
・各惑星の合 衝
が考えられる

これと大地震のデータを確認すると

火星接近
年月日 時刻(日本時間) 地心距離 視直径(秒角) 明るさ(等) 大地震 満月新月
2003年8月27日 18時51分 5,576万km 25.1 -2.9 十勝沖地震 2003年9月26日 2003年9月26日 新月
2005年10月30日 12時25分 6,942万km 20.2 -2.3 パキスタン地震 2005年10月8日 2005年10月3日 新月
2007年12月19日 8時46分 8,817万km 15.9 -1.6 新潟県中越沖地震 2007年7月16日 2007年7月14日新月
2010年1月28日 4時01分 9,933万km 14.1 -1.3 中国、青海地震 2010年4月14日 沖縄本島近海地震 2010年2月27日 2010年4月14日 新月 2010年3月1日 満月
2012年3月6日 2時00分 10,078万km 13.9 -1.2 三陸沖地震 千葉県東方沖地震 2012年3月14日 2012年3月8日 満月
2014年4月14日 21時53分 9,239万km 15.2 -1.4 福島県沖地震 2014年7月12日 2014年7月12日 満月
2016年5月31日 6時34分 7,528万km 18.6 -2.0 熊本地震本震 2016年4月16日 2016年4月22日 満月
2018年7月31日 16時50分 5,759万km 24.3 -2.8 北海道胆振東部地震 2018年9月6日 2018年9月10日 新月
2020年10月6日 23時18分 6,207万km 22.6 -2.6 エーゲ海地震 2020年10月30日 2020年10月31日 満月
2022年12月1日 11時17分 8,145万km 17.2 -1.8
2025年1月12日 22時37分 9,608万km 14.6 -1.4
2027年2月20日 9時13分 1億142万km 13.8 -1.2
2029年3月29日 21時55分 9,682万km 14.5 -1.3




関東大震災1923/09/01 12:00 のホロスコープと地球と太陽と月の空間位置関係の図

阪神淡路大震災1995/01/17 05:50 のホロスコープと地球と太陽と月の空間位置関係の図

東日本大震災2011/03/11 14:50 のホロスコープと地球と太陽と月の空間位置関係の図

茨城県沖地震2022/05/22 12:00 のホロスコープと地球と太陽と月の空間位置関係の図



んー
まだ調査数が足りないけれど
太陽と月が
コンジャクション0°
スクエア90°
オポジション180°
が危ないのかな?

あと月がDSCもなんか嫌だ







太陽と月のアスペクトと頻度


0-30,90-150,180が頻度高め
0,180は折り返し端点なのでグラフの頻度を二倍して見てください(水色グラフ)
あれ?そうじゃなくてそのままでもいいかも(緑色グラフ)
危険度
  0***
 30**
 60*
 90*****
120****
150**
180***

太陽と月のアスペクトがスクエアの時
つまり天球上で直交の時
重力干渉によりプレートの歪みが
もぎ取られるように動くのだろう

このように地球と太陽と月それに他の惑星の動きにより
大地震の危険性が未来永劫まで定められているため
万有引力による決定論というのが因果律でした

つまり
月齢
0,7,14,21,28
は地震の危険ってこと
で、特に危ないのが7,21
データを精査したら21はそんなに危なくなかった



地球と月と太陽の月齢による位置関係
はこうなっており
太陽への力と月への力が重なる新月(月齢0,28)
太陽への力と月への力が交差する半月(月齢7,21)
が地震が危険で
太陽への力と月への力が対する満月(月齢14)
はやや危険


火星接近の2022年12月1日は月齢7の中潮なので大地震の警戒です(2022/05/23予想)


一日に複数回ももちろんありますが震度4以上の地震は
2000-2019の20年間7305日中1769回24.2%つまり4.13日に1回くらいが
最近の傾向らしくてそれを月齢で分析すると
月齢7近くに集中していたのでした


色々見ていると
太陽地球月の配置が西の十字並びになった時の時刻に
地震が起きているケースが多いので
そうなるのが
月齢
0,7,14,21,28
なので気を付けてください

追記
太陽西の夕方が若干危ないみたい









水:現地時間 黄:月齢
やっぱり夕方が危ない





太陽月配置の法則



2000/01/01-2019/12/31太陽月配置



太陽北、月南北が若干危険みたい
だから地震が危ない時間帯は
太陽:深夜0時

新月:昼夜0時
上弦:朝夕6時
満月:昼夜0時
下弦:朝夕6時
みたいね
万有引力が最大になるからかな?
火星接近もやばい

太陽東つまり朝は地震が比較的少ない
地球の自転が東から西で現地の南(正午)に太陽が近くなりだす頃はまあ安全
地球の自転の遠心力と太陽の引力が打ち消してる?

月西は地震が比較的少ない
地球の自転の遠心力と月の引力が重なると安全になる?
これはたぶん太陽との位置関係もあるんだろうな

結果的に火星接近中の新月の深夜0時が一番地震が起きやすい

方角検証





緑:太陽 水:月



一番地震が危ない惑星配置図


火星接近と新月の危険な周期は
月齢が前後二日として5日/30日=1日/6日
火星接近が前後二か月として接近周期が2年半だから
5月/30月=1月/6月=1日/6日
あわせて1日/36日=1日/1月くらい危ないのかなぁ?
ゲゲッ!思ったより頻繁


だから六曜の仏滅6回の内1回が激ヤバで
天中殺は2年/12年の仏滅危ねえー


月齢新月周期:5/30=1/6
火星接近周期:150/900=1/6

六曜仏滅周期:1/6
天中殺周期:2/12=1/6

ってことなん?

面白いから文章にしとこ
新月の周期は5日/30日=1/6
火星の接近周期は150日/900日=1/6
それが重なったときに統計的に大地震が起きやすいです

ちなみに
六曜の仏滅周期は1日/6日=1/6
天中殺の周期は2年/12年=1/6
ということも興味深い

天中殺の周期は2年/12年=1/6
だから24月/144月
火星接近周期の30月で144月を割ると4.8
ちなみに火星接近期間の5月/24月=4.8だし
つまり火星接近の4.8回につき1回が激ヤバ
大接近周期は15年に1回
天中殺は12年に2年1回
だから12/15=0.8で15/0.8=18.75
18.75年だから225月がマジヤバ周期
厄年とは数え年で
男性が25・42・61歳
女性が19・33・37・61歳になる1年間
で大体男性の厄年周期

火星接近周期30月にしてるけど正確には26月だけれどね


基本的に1/6がアンラッキーみたいなので
6の累乗
1月30.436875日、1年365.2425日
日:1, 6, 36, 216, 1296, 7776, 46656, 279936, 1679616
月:0.032, 0.197, 1.182, 7.096, 42.579, 255.479, 1532.877, 9197.266, 55183.598
年:0.00273, 0.0164, 0.0985, 0.591, 3.548, 21.289, 127.739, 766.438, 4598.632
が要注意みたい





戻る