算数 算盤の掛け算割り算の図解



基本的には
縦線横線の交点の和は掛け算だし
交点を斜めに結ぶと割り算となるという話です


掛け算

緑の縦線が12本で白の横線が11本で
縦線と横線の交点の数は掛け算になるので

12*11=132


2桁*2桁

まず2桁*1桁は例えば32*2ならば
3*2=6,2*2=4なので64になります

32*23=?
従って
32*20=640

32*3=96
が計算できます
そしてその和が32*23の答えとなります

640+96=736

32*23=736


割り算

8/3=2..2

交点を斜めに抜け出せる線は2本だから商は2
残りの斜めの交点は2点だから余は2

縦線横線の交点が掛け算なので交点を左下から右上に
斜めに抜け出すことは

7*2ならば縦線7本横線2本の交点という掛け算で
ここで交点を斜めに抜けられる線の本数というのが
割り算の答えになって余りの点が余りとなります





3桁/2桁

331/21=?
3/2=1...1
21*10=210
331-210=121
12/2=6...0
21*6=126X
21*5=105
121-105=16
331/21=15..16

とこのようになります






戻る