mixfool V の VRoid YouTube 活動
vroid 本家
VRoid Hub - mixfool V -
YouTube - mixfool V -
Twitter - NAS6_mixfoolV@NAS6_oxo -
Pokekara ID:1254324586
第1弾

てす子

てす子 ポニーテール

美彩

美月

天音

レイカ
第2弾

マッチョ伊東

自称20歳

みぃにゃん

夏菜

アイスちゃん

めぐ

のんたん
第3弾

キャロット03号

メル

ねむ

デミちゃん

うさぴょん

イヴレプリカ
第4弾

お稲荷さん

ねこむすめ

正式モデルノービス

正式モデルロイド05号

ちび正式モデルロイド05号

正式モデルALICE06号
第5弾

まお

ちびまお

結衣

ちび結衣

レオナ

ちびレオナ
研究事案


こんな感じか

BVHモーションファイルを読めるようにした
スカイボックスは
["~px","~nx","~py","~ny","~pz","~nz"]
でファイル名が終わるイメージファイルを6つ読み込めば適用できます
ボーンの設定がうまくいかないと難しいなぁ
セキュリティリスクから抜け殻だけを残してあります
おらのVRoidの顔面化粧法
・顔面肌テクスチャのデフォルトをコピー*0
・コピーしたテクスチャの鼻近辺をスポイトで色を取得して鼻を平らにする*1
・その色を少し濃くしてサイズ6~10位でミラーで鼻の穴を新しいレイヤーに描く 色が濃すぎたらレイヤー透明度で調整*2
・新しいレイヤーで鼻梁と頬を紫寄りのピンクでサイズ24~36位でミラーでファンデーション的に描く*3
また ピンクが濃すぎるのでレイヤー透明度で調整
・新しいレイヤーで鼻梁、頬、目尻と瞼などを紫寄りのピンクでサイズ6~12位でミラーで線画で描く*4
また ピンクが濃すぎるのでレイヤー透明度で調整
・ほくろとかがいるなら新しいレイヤーで描く 色が濃すぎたらレイヤー透明度で調整
・共通設定のアウトラインの太さは全部0.3
こんな感じで マンガ絵みたいなVRoidの顔になります

*0

*1

*2

*3

*4

比較 よりマンガチックに
・顔が大体できたら目のパラメタ調整が重要です
・寄り目、ガチャ目にならないように 目の大きさ 目の高さ 目の距離 視線の距離 を調整して
画面からこちらを じっくり見つめる感じにするといいです

マンガっぽい記号論
表情が出てより親しみを感じる

光の回り込み(環境光)を意識した立体感覚の影のつけ方
立体感がより鮮明になる

大きいと雑に見えるって言われたから小さくしてみた
大きいサイズで描いて小さいサイズで出力するときれいに見えます(1辺あたり1/4くらい?)
@おらの正式版VRoid作り方
@お気に入りの書き留めておいたルックパラメタ適用
@顔パラメタの調整の順番
・形状(女性)を調整
・ほほ、あごを調整
・体型→頭の横幅、頭頂部の高さを-1.0、頭の大きさを調整
・鼻、口を調整
・目、まゆげを調整 目はまっすぐ見つめるようにすると魅力UP
@髪、衣装、アクセサリー、体型を調整
@肌テクスチャを編集
@視線の調整
@完成
@ちびキャラの作り方
・素体を用意する
・体を全体的に小さくして 頭を大きくする
・目、瞳を大きくする 目の高さを調整
・あごを丸めるを調整
・口の高さを調整
・視線を調整
鏡音リン(偽物)が説明する #VRoidStudio のデータを動かしてみよう @YouTube
動かす手順
1.VRoidStudioで.vrmファイルにエクスポート
2.VRM2PMXConverterで.pmxファイルにコンバート
3.MikuMikuDanceで読み込んでごにょごにょで動かす
全て無料ソフトで出来ます
戻る